寝坊した昨日に引き続き、今日は携帯を忘れて出勤しました。
何回かやらかしてますが、
ま、忘れても仕事で使わないので何とかなるなる(^-^;
引っ越しの見積もりを取ったところ、
今より荷物を減らさないとアカンとわかったので、
いろいろと捨てたりあげたり売ったりしています。
ちょいちょい定期的に断捨離してきたので、
大きなもので捨てるものはないかな~~と思っていましたが、
意外と掘ろうと思えば掘れるモノですね。
捨てるハードルが少しづつ上がっていっている気がします。
こうやって少しづつレベルアップしていくんだなぁ(遠い目)
自分一人での捨て作業は孤独ですが、
改めてモノと向き合うって自分と向き合うことだなーと思います。
私はプライベートではめんどくさがりーのなのですが、
面倒くさがりのメリットとして、ある程度悩んだら、
だいぶいろいろと面倒になってきて一気に捨てられるんですねー。
これは面倒くさがリーナにとってはある意味
振り切った片付け方法だなと思います。
(うふふふふー)
他にも捨てテンションが上がった時に一気にガッサー捨てられるので、
「捨て熱」のコントロールがカギだな、と思いました。
お金って自分の○○した気持ちを得たい、っていう感情が動機で使うことが多いですが、
モノを捨てる時も感情が動くかどうかって大事なのかなーと。
こんまりさんの「ときめき」と同じで、
持っていて「嬉しい、気持ちがいい」モノに囲まれて過ごしたいしね。
捨てるときの名残惜しい感情にどう片をつけるか、
捨てられない執着心に片をつける、ということなんだなーと
ぼんやり捨てながら思いました。
だからホントは気に入ってないモノ、使えるからまだいいかとか、
自分の本当の気持ちをなぁなぁに無視していると、
いつのまにか麻痺してくるんだなーと。
いろいろ捨てられないか考えてると、
そういえば、これはほんとはこうしたかったんだったとか思い出すんです。
モノに隠れていた自分の気持ちを発掘している気持ちにもなってきたりして。
自分の内面を掘り下げていくのに、お部屋の片づけは有効だなと思います。
部屋の状態は心の投影ですしね。
気持ちだけでもスッキリとさせたいなら、
模様替えも気分一新できるし、エネルギーも変わりますのでオススメですよー。