今日はようやく運転免許をGETしてきました~!
取ったどーーーー!!!!
教習所に入校して年末年始などを挟み、約3か月・・・。
「混んでるときは避けたほうがいい」が
いろいろと身に沁みました( ^ω^)・・・。
まぁ免許は今やほぼ誰でも持ってますし
持っていないほうがレアキャラだったりもしますね。
そう、都内は東京都下(多摩地域)はクルマがあったほうが超便利ですが
なくても案外何とかなってました。
おかげでこれから人混みを避けて移動できるぜ~~。
行動範囲広がるぜ~~。
社会人になってから免許をとる、というのは
高速だの卒検だの本免だのと
思いのほか一日の休みが半日~半日以上と
ほぼなくなるということになりまして
それが思いのほかきつかったです。。
早く免許をとっておくというのは大事ですね。
とはいえ20歳の頃の私はメンヘラだったし
社会常識なんてカケラもなかったので
取ってたら事故りまくってそうだなとも思ったのでした・・。
高速教習はユーミンの曲にもある
中央フリーウェ~イ♬を走ってきました。
右に競馬場、左にビール工場ってやつです。
(高速予約したと伝えたら教官が中央フリーウェイの歌詞ネタを振ってきた。
教習原簿の年齢を見て話題を振ったなオイ( ^ω^)・・・。
(私だってリアルタイムじゃない)
昔とは高速からの見え方もかなり違うんでしょうけども
富士山が見えたり、帰りに競馬場は見えましたよ~~。
高速教習はハイブリッド車を使ったのですが
ボタンでエンジンをかけるというのにビビリ、
ギアがものすごく小さいのと操作性にビビり(なんやこれ)、
自分は小心者なんだなぁと痛感しました(笑)
とはいえせっかく運転に慣れてきたところで
実家のクルマも会社のクルマもすべてオートマ車なので
マニュアル車をもっと運転したい欲があるんですけどもね。
せっかくギア操作覚えたのに忘れちゃいそうだし
もっとマニュアル車を運転したいなぁ。
(温泉地とかの坂道は嫌だけど)
そして。
免許試験場にはピーポくんの反射ステッカーが売っていると
知っていたので、買ってきました。
ただでさえ初心者マークなので煽られ対策として
実家や会社のクルマに貼ろうとお守り代わりです(笑)
むしろ普通に走ってる方にとっては
逆に教習者や初心者マークのほうが怖いですよね。
うんうん。
ピーポ君はクルマの後ろなどに貼っておくと効果があって
車間距離を開けてくれたりするそうな。
(半信半疑ですが)
アマゾンとかでピーポ君ステッカーを売ってたりしますが
ネットは800円とかクソ高い(売店では税込み210円)ので・・。
ちなみに、ピーポ君は警視庁のキャラで、
各都道府県にいろんなキャラがたっくさんいるので
是非身近なキャラクターを推すといいのかなと思います。
警察マスコット図鑑|警察庁Webサイト
No Description
山口県のふくまるくんとかめっちゃかわいいやん( ^ω^)・・・。
和む~~。
この記事を見ている方には
ペーパードライバーさんとかもいるかと思いますが
「怖い」という捉え方よりも「視野が広がる」という視点で
運転してみてはいかがでしょうか。
実際行動範囲は広がりますし、
経験を積んだ分イレギュラーなことへの対処もしやすくなっていきます。
人間、物事は捉え方が大事です。
つまり、物事の「受け止め方」によってプラスにもマイナスにも
なるんですよー、ということ。
例えば、失恋してフラれらから自分にはもう魅力も何もないんだと思い込む人と、
今回別れた要因を分析して自分になにが足りなかったのか考える人、
気持ちを切り替えて今後自分にとっての大事な人の基準ってどんな?と考える人、では
今後の対策としても、気持ち的にも違ってきませんか??
怖いという感情の裏には逆に言うと責任を取りたくないとか、
加害者になりたくないとか、何かしら運転の練習をだいぶしていないことから
作られた恐怖心が出来上がっている状態なのかなとも思います。
せっかく時間もお金もかけて免許を取ったのに
身分証だけの機能はもったいないなぁと
免許取ったばかりの初心者は思うので、
やっている方はそこからブロック解除していくのもオススメなのかなと思います。
(頭ではわかってても変わりたくない人はやらないとは思いますけどね)
というわけで私はときどき実家に帰って
運転の練習をしようかなと思います。
いくら仕事で使うとはいえ練習せずに
お客さんを乗せるのも初心者にはハードルが
高いのです( ^ω^)・・・。
使えるものはとっとと最大限使いましょー、と言いたい
記事でした。
また次回!アデュー!